スポンサーリンク

WordPress【Cocoon】プライバシーポリシーの作成方法【初心者向け】コピペどうぞ!Googleアドセンス合格対策

スポンサーリンク
Uncategorized
スポンサーリンク

こんにちは!

引き続き、重い腰がまだ軽かったので(笑)「プライバシーポリシー」「免責事項」の設置を

終わらせる事ができました~(^^♪

最初、プライバシーポリシーの作り方を見たとき「面倒くさそうやな」って思ってましたが

「お問い合わせフォーム」や「サイトマップ」など作ってきた積み上げのお陰で、

やり始めると、案外というか、簡単でしたw

これも、皆さんがブログの記事に残してくれてるお陰です。ありがとうございます!

引き続き、自分用の備忘録とし、今回も記事にしていきたいと思います。

この「プライバシーポリシー」、「免責事項」の作成はWordpressの無料テーマ「Cocoon」を

使っての作業手順になります。

「プライバシーポリシー」を作成するにあたり、事前に「お問い合わせフォーム」の作成、設置を

終わらせておく必要がありますので、先に「お問い合わせフォーム」の作成をお勧めします。

お問い合わせフォームの作成も10分もあれば、十分作れますので設置方法の記事を置いておきます

ので、参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

プライバシーポリシーの設置

ブログを開設、運営していくにあたり、いの一番にやっておきたいのが

「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」の設置です。

その他だと、「HTMLサイトマップ」、「XMLサイトマップ」この辺りを必須設置として

Googleアドセンス合格を目指して行ってください。

おおまかにプライバシーポリシーの作成手順として

  1. プライバシーポリシー用の固定ページの作成
  2. プライバシーポリシーをコピペ(私のプライバシーポリシーをどうぞ)
  3. コピペしたプライバシーポリシーを修正、編集、公開
  4. プライバシーポリシーをフッターに追加

それでは、画像を交えて解説していきたいと思います。

プライバシーポリシー用の固定ページの作成

WordPressのダッシュボード(管理画面)、左側サイドメニューから

「固定ページ」をクリック、「新規追加」をクリックして、編集ページを開いてください。

固定ページの「タイトル」へ「プライバシーポリシー」と入力してください。

プライバシーポリシーをコピペ

それでは、題名の入力が終わりましたら本文の所へ、この下にあるプライバシーポリシーを

開いてもらい、本文を最後まで選択し、コピーしてください。

コピーが終わりましたら、編集・訂正箇所を次の項目でピックアップしてますので

参考にしていただき、完成させましょう。

今のままでは、私の名前、サイト名、URL、お問い合わせフォームリンクなど、私のままに

なりますので、その部分を、ご自分に置き換えていきましょう。

コピペしたプライバシーポリシーを修正、編集

ここではプライバシーポリシー本文より、訂正・編集箇所のある文章を引用と画像で解説します。

マーカーでしるしを置いてる場所や画像で囲いをしてる場所を編集してください。

なお、引用文の中で青文字のリンクが付いた箇所はその部分を、そのままコピぺでOKです。

ただし、「お問い合わせフォーム」の箇所については、そのままコピペしてしまうと、私の

お問い合わせフォームへのリンクが付いてるので、必ずリンクを自分の「お問い合わせフォーム」

へのリンクを貼り付けてください作業手順も画像で貼ってますが、問題無ければ、

「お問い合わせフォーム」とせず、その場所へ「メールアドレス」を記入するのもOKです。

本プライバシーポリシーは、Slow blog(https://ruto-sa8.com/)(以下、「当サイト」とします。)の各種サービス(当サイトによる情報提供、各種お問合せの受付等)において、当サイトの訪問者(以下、「訪問者」とします。)の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。

編集箇所check!①

まず最初は、冒頭の部分なのですが、赤いマーカーで塗っている部分

「Slow blog(https://ruto-sa8.com)」こちらをご自分の

「サイト名・URL」に変更して下さい。

メールアドレスから作成される匿名化された (「ハッシュ」とも呼ばれる) 文字列は、訪問者が  Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。同サービスのプライバシーポリシーを確認する場合は、こちらをクリックしてください

編集箇所check!②

うえの引用文章の中でリンクが付いた箇所が2箇所あります。

下の画像で見る、になります。(下記画像参照)

こちらのリンクは、上の引用文から青文字の部分をそのまま選択し、コピー

していただくとOKです。

荒し対策やスパム検出に役立てるためと、訪問者の利便性のためです。また、当サイト内で「訪問者からこのようなコメントがありました」と紹介させていただく場合もあります。

コメントが当サイトの管理人である(仮)(以下、「管理人」とします。)に承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。

編集箇所check!③

上の引用文の中で、赤色マーカー部分「管理人の名前」を入れて下さい。

あなたのニックネームを記入願います。

当サイトではお問い合わせフォームを設けています。

訪問者がそのお問い合わせフォームから問い合わせをされた際に入力された、以下の個人情報を取得します。

編集箇所check!④

ここでは、ご自分で作成してる「お問い合わせフォーム」をリンクさせる必要があります。

くれぐれも、上の引用文中の「お問い合わせフォームリンク」をコピーしないで下さいね。

そうすると、私のお問い合わせフォームに飛んでしまうので(;^_^A

リンクのコピー&ペースト、リンクの挿入方法は、画像2枚で説明してますので、

参考にしてください。(下記画像2枚参照)

編集箇所check!④の画像

編集箇所check!④の画像1

「お問い合わせフォーム」のリンクを本文に貼り付けるにあたり、

まずはご自分の「お問い合わせフォーム」のページを開いてください。

ページ上の「URL」をコピーしましょう!(上記画像参照)

コピーが終わったら編集中の「プライバシーポリシー」へ移動します。

編集箇所check!④の画像

編集箇所check!④の画像2

「プライバシーポリシー」本文の編集箇所にきましたら、今回リンクを貼り付ける

「お問い合わせフォーム」を画像の様に選択してください。

そうすると、ブロックのメニューバーが現れるのでをクリックします。

URL挿入窓口へ、コピーした「お問い合わせフォーム」のURLを貼り付けます。

その時に新しいタブで開くようにする場合は、を選択します。

最後に、編集をクリックしますと、リンクの挿入完了です。

訪問者ご本人からの個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

上記を希望される場合は、以下のお問い合わせフォームまで、お問い合わせください。

◇ お問い合わせフォーム

編集箇所check!⑤

編集箇所check!④と同じ手順になります。

上の(編集箇所check!④の画像1、2)を参考にして下さい。

当サイト、又は個人情報の取扱いに関しては、下記の窓口にてお問い合わせください。

当サイト運営者:(仮)

問い合わせ窓口: ◇ お問い合わせフォーム

編集箇所check!⑥

「当サイト運営者」の所は、ご自分のニックネームに訂正してください。

「お問い合わせフォーム」リンクの挿入は編集箇所check!④と同じ手順になります。

上の(編集箇所check!④の画像1、2)を参考にしてください。

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはアクセス情報の収集のためにCookieを使用しています。このアクセス情報は匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

GoogleアナリティクスのCookieは、26ヶ月間保持されます。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

Googleアナリティクスの利用規約に関して確認したい場合は、、ここをクリックしてください。また、「ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用」に関して確認したい場合は、ここをクリックしてください。

編集箇所check!⑦

こちらもリンクの貼り付け編集箇所ですが、こちらは上の引用文の青文字の部分から

そのままコピーしてもらって大丈夫です。

いちおう、画像を下に置いてますので編集箇所2か所()ありますので

コピー&ペーストしましょう。


当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。
Googleなどの第三者広告配信事業者は、訪問者の興味に応じた広告を表示するために、Cookie(当サイトの訪問者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報など)を使用することがあります。
訪問者は、広告設定で訪問者に合わせた広告(以下、「パーソナライズド広告」とします。)を無効にすることが出来ます。その設定をする場合は、こちらをクリックしてください。また、www.aboutads.infoにアクセスすれば、パーソナライズド広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合は、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることがあります。
Googleによって広告の第三者配信が認められている広告配信事業者の詳細は、ここをクリックしてください。

編集箇所check!⑧

こちらも、青文字の部分を上の引用文から、そのままコピー出来ますので

ご自分の作成中の「プライバシーポリシー」編集箇所へ貼り付けましょう!

こちらも下に画像を置いておきますので参考にしください。

Slow blogは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

編集箇所check!⑨

こちらは、文章冒頭のマーカーでしるしをしてる部分(サイト名)

こちらを、ご自分のサイト名へ置き替えてください。

Slow blogは、㈱楽天グループを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、rakutenアフィリエイト・プログラムの参加者です。
第三者(㈱楽天グループや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

編集箇所check!⑩

こちらも文章冒頭のマーカー部分をご自分のサイト名にかえてください。

ページのSEO設定から公開まで

プライバシーポリシーのページでは、広告を載せない方が良いと思うので

「広告を除外する」へチェックを入れました。

これは、Googleアドセンスに合格した場合、自動的に広告を掲載させない為の処置です。

次に、SEO設定の記入に移ります。

プライバシーポリシーのSEO記入例

 SEOタイトル 「プライバシーポリシー」と記入してください。

 メタディスクリプション ※1

本プライバシーポリシーは、Slow blog(https://ruto-sa8.com/)の各種サービスにおいて、当サイトの訪問者の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。

 メタキーワード 空白のまま記入しなくて大丈夫です。

 インデックスとリンクフォローの設定 ※2

「インデックスしない」「リンクをフォローしない」2箇所にチェックを入れます。

※1「Slow blog(https://ruto-sa8.com/)」こちらをご自分のサイト名URLに変えてください。

※2プライバシーポリシーは、他のサイトと内容的に同じになる為、こちらにチェックを入れておくことによってGoogleなど他の検索エンジンから重複コンテンツと誤認識させない為にも入れましょう。

プライバシーポリシーの編集とSEO設定が終わりましたら、ページ右上の「公開」

クリックしてプライバシーポリシーの作成は完了です!

念のため、Wordpressのダッシュボード(管理画面)の「固定ページ」の一覧に

「プライバシーポリシー」が追加されてる事を確認してください。

プライバシーポリシーをフッターに追加設置しましょう

おつかれさまでした(^^♪プライバシーポリシーの作成は終わりましたが、このままでは

サイトには表示されません。最後の作業なのですが、作成した「プライバシーポリシー」

サイトの「フッター」へ設置していきます。

WordPressのダッシュボード(管理画面)の左側サイドメニューから「外観」をクリック

次に「メニュー」をクリックします。

メニューの管理画面の中で「編集するメニューを選択」の項目で「フッターメニュー」を選択

その他のメニューを作成して無ければ、「お問い合わせフォーム」を設置した時に作成した

フッターメニューが最初から表示されてると思います。

そちらの「フッターメニュー」へ追加していく様になります。

フッターメニュー設定手順

まずは、メニュー内の左上にある「プライバシーポリシー」にチェツクを入れます。

次に、その下にある「メニューに追加」をクリックします。

そうすると、隣の右側へ「プライバシーポリシー」がされた事を確認してください。

この時、他のメニューと表示順位を変更したい場合は、ドラッグ&ドロップで変更できます。

最後に、「メニューを保存」をクリックしていただき完成です!

念のため、ホームへ行って一番下のフッターへ「プライバシーポリシー」が追加されてる事を

確認してくださいね(^^♪

免責事項の作成、設置

それでは引き続き免責事項の作成手順も説明しておきます。

プライバシーポリシー同様に下の「免責事項」をコピーしていただいて使ってください。

免責事項も設置されてる人は少ないかも知れませんが、あると無いのでは、

自分を少しでも守る防具となるので、設置をおすすめします。

基本的な免責事項となっているので、追加したい項目などあれば追加することもお勧めです。

コピペした免責事項の編集、設定

WordPressのダッシュボード(管理画面)左側のサイドメニューから「固定ページ」をクリック。

「新規追加」をクリックしてください。

プライバシーポリシー同様に編集画面が現れますので「タイトル」「免責事項」と記入

本文編集ブロックに、コピーした「免責事項」を貼り付けてください。

「免責事項」の貼り付けが終わりましたら、「見だし」に色をつけるや、「策定日」の日付記入など

免責事項のSEO記入例

 SEOタイトル 「免責事項」と記入

 メタディスクリプション 下の文章をコピーしてお使いください。

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

 メタキーワード 空白のまま記入しなくて大丈夫です。

 インデックスとリンクフォローの設定 ※1

「インデックスしない」「リンクをフォローしない」2箇所にチェックを入れます。

 広告を除外する チェツクを入れました。

プライバシーポリシー同様に免責事項のページでは、「広告を除外」を選択しました。

 最後は、全体を見直し問題無ければ「公開」をクリックで完了です!

※1プライバシーポリシーは、他のサイトと内容的に同じになる為、こちらにチェックを入れておくことによってGoogleなど他の検索エンジンから重複コンテンツと誤認識させない為にも入れましょう。

固定ページ一覧に「免責事項」が追加されていることを確認してくださいね(^^♪

免責事項をフッターに追加設置しましょう

つい先程プライバシーポリシーを設置した手順同様に「免責事項」を設置していきましょう。

WordPressのダッシュボード(管理画面)左側サイドメニューから「外観」から

「メニュー」をクリックしてください。

「フッターメニュー」が開きましたら、下の画像と設定手順を参考に設定お願いします。

フッターメニュー設定手順

 固定ページメニュー「免責事項」にチェックを入れます。

 「メニューを追加」をクリックします。

 メニューに「免責事項」が追加された事を確認する。

フッターでの表示順位を変えたい場合は、ドラック&ドロップで順位変換を

 ひと通り確認して、「メニューを保存」をクリックで完了です!

ブログ始めたら、まずは設置!Googleアドセンス合格対策

サイドバーへのプロフィール設置方法

お問い合わせフォームの設置方法

XMLサイトマップの設置方法

HTMLサイトマップの設置方法

さいごに

今回作成した「プライバシーポリシー」と「免責事項」どうでしたか?

やってみると簡単に終わらせれたと思います。

みなさんも、Googleアドセンス合格は目指すところだと思うので、

「プロフィール」「お問い合わせフォーム」「プライバシーポリシー」「サイトマップ」と、

ここらへんは合格にむけて、必須と言われてるので、ブログ立ち上げたら先ずは作成して

一日も早く、記事の作成、ブログの運営を楽しんでください(^^♪

今回も、ありがとうございました!