スポンサーリンク

WordPress【Cocoon】HTMLサイトマップを設置!【画像付きで解説】【初心者向け】Googleアドセンス合格対策!

スポンサーリンク
Uncategorized
スポンサーリンク

重い腰が軽いうちに、、、

よっこらせっと(笑)

今回は「HTMLサイトマップ」を作成しました!

まあ、威張って言える事では無いのですけどね(笑)

いまさら感ですよね。

みなさんはブログ立ち上げ時に作成、設置してくださいね。

スポンサーリンク

HMTLサイトマップとは

HMTLサイトマップは、検索ユーザー向けのサイトマップになります。サイト内の記事の構造を

伝えるのが目的です。自分のサイトに初めて訪問してくれた検索ユーザーでも、記事構成が

一目瞭然で分かる様にカテゴリーやタグごとにグループ化されてます。

私はまだ設置して無いのですが、ページ上部に設置する事ができるグローバルナビゲーションや、

ページ下部のフッターメニュー、サイドバーなどからリンク先として誘導するのが一般的です。

いまのところ私は、ページ下部のフッターメニューに設置してます。

利用者の利便性第一に、パソコンやスマホから自分のブログを読んでくれている方向けの

サイトマップで検索ユーザーの利便性を高めるのが目的です。

利便性の高いサイトは、ユーザーから好まれるのでリピートユーザーの増加や直帰率の低下などが

期待できます。要は、アクセス・PV数の増価、サイトへの滞在時間が長くなることが望めます。

M子
M子

直帰率ってなんんですか?

S男
S男

直帰率とは、閲覧者がM子さんのサイト内で他のページを閲覧せずに、1ページしか見られなかった割合だよ。パーセンテージが低い方が高評価になるんだよ♪

検索エンジンのGoogleは、サイトを評価する基準として検索ユーザーの利便性を

最重要視しています。なので、ユーザーから好かれるサイトを運営する事が

最大のSEO対策といえます。

XMLサイトマップとは違うの?

XMLサイトマップは、Googleなどの検索エンジンに対して、サイトの情報を伝える為の

サイトマップになります。XMLサイトマップを設置する目的は、サイト内の記事(ページ)の

増減や修正・追記(リライト)をした際の更新情報を検索エンジンに伝える事です。

記事の増減だけでなく、記事の内容や内外部リンクの状態など、検索エンジンのサイト評価の為の

判断材料を伝えてくれます。

XMLサイトマップを設置しなくてもサイトの検索更新情報は、検索エンジンに伝わりますが、

設置しておいた方が、より早く、より正確に伝える事ができます。

実際、ページでは目に見えませんが、検索エンジン向けのサイトマップ(XML形式ファイル)でSEO対策(検索エンジン最適化)に効果的なのが「XMLサイトマップ」になります。

WordPressでブログなどを運営してる人なら「XML Sitemaps」と言うプラグインを使うと

簡単に設置する事ができます。XMLサイトマップは、一度設置しておくと、さきほど書いた

更新情報は、自動的に検索エンジンに伝わります。

たぶん、初心者の人でも10分もあれば、設定、設置可能だとおもいます。

プラグイン「XML Sitemaps」を使ってXMLサイトマップの作成手順、設置、設定方法も

画像付きで解説してます。記事も置いておきますので、参考にしてみてください。

それでは、今回の本題!「HTMLサイトマップ」を作成していきましょう!

今回もWordpressの無料テーマ「Cocoon」を使っての設置方法になります。

プラグイン PS Auto Sitemaps

サイトマップを設置するにあたり、今回使用するプラグイン「PS Auto Sitemaps」

サイトマップ用のプラグインになります。

こちらのプラグインは使い易く、みなさん好評で使われてる人多いです。

PS Auto Sitemap

ブログ始めるなら押さえておきたいASPサービス♬

プラグイン PS Auto Sitemapsのインストール

それでは「PS Auto Sitemaps」のインストールはじめます!

WordPressのダッシュボード(管理画面)左側サイドメニューから「プラグイン」をクリック次に

「新規追加」をクリックします。

プラグイン検索窓に「PS Auto Sitemaps」と検索すると、検索結果に表示されるので

「今すぐインストール」をクリックしてください。

インストールが終わると、ボタンが「有効化」に変わりますので、「有効化」をクリックします。

「有効化」が完了したら、私の場合は自動でプラグイン一覧のページに移動しましたが、

表示が変わらず同じページのままの人は、サイドメニューから「プラグイン」から

「インストール済みプラグイン」をクリックしていただくと、インストール済みプラグインの

一覧が表示されるので、「PS Auto Sitemaps」がある事を確認してください。

これで、プラグインのインストールは完了です!

後程、設定を行いますのでよろしくお願いします。

サイトマップ用、固定ページを作成する方法

ここからは、「サイトマップ」として使うための「固定ページ」を作成していきます。

WordPressのダッシュボード(管理画面)のサイドメニューから「固定ページ」を選択し、

クリックしてもらうと上の画像の様に、「固定ページの一覧」のページが現れます。

その中で、左上に「新規追加」のボタンがありますので、クリックしてください。

そうすると、新規のページが現れます。上の画像の様に「タイトル」「サイトマップ」

入力して下さい。

次に、テキストを入力するブロックの右側の「+」をクリックしてください。

そうすると、メニューが現れますので検索窓に「クラシック」と入力します。

「クラシック」のアイコンが表示されますので、そのアイコンをクリックして、

ブロックに「クラシック」を挿入してください。

「クラシック」の段落表示になるので、テキストを入力する場所をクリックしますと、

段落の上にメニューバーが表示されます。

上の画像の様に①詳細設定をクリックしますとメニューが現れるので「HTMLとして編集」

クリックしてください。

※この次の手順的には、画像番号⑧になりますが、「コードの取得方法」を、画像番号⑥と⑦で

説明いたします。

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>】コードの取り方

サイトマップ用のコードの取り方を説明します。

WordPressのダッシュボード、左サイドメニューから「設定」をクリック。

その中に「PS Auto Sitemaps」とありますので、クリックしてください。

「PS Auto Sitemaps」の設定画面が表示されます。

画像で見る赤枠で囲ってる場所に【<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

があるので、こちらをコピーしてください。

コピーが終わったら、こちらのページは閉じて、再度、ダッシュボードの左側サイドメニューから

「固定ページ」をクリックし、一覧から「サイトマップ」を開きます。

上の画像を見てもらいますと、「HTMLとして編集」処理した場所へ(赤枠部分)

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>】を入力してください。

コードを貼り付けたら、そのまま右上の「公開」をクリックして公開してください。

これで固定ページでの作業は完了です!

サイトマップの記事IDを確認する方法

それでは続きまして、プラグイン「PS Auto Sitemaps」での設定に使用する為に先程作成した

固定ページの「サイトマップ」「記事ID」を確認していきます。

WordPressのダッシュボード(管理画面)左側サイドのメニューから、「固定ページ」を選択して

クリックしてください。「固定ページ」の一覧から「サイトマップ」をクリックしてください。

サイトマップのプレビュー画面が表示されます。そうしたら、画面上のアドレスバー内のURLの

「post=」の次の数字(上記画像参照)をメモに残してください。

こちらが先程作成した、サイトマップの「記事ID」になります。

後程、プラグイン「PS Auto Sitemaps」の設定で使用します。

プラグイン PS Auto Sitemapsの設定方法

それでは、最初にインストールしたプラグイン「PS Auto Sitemaps」の設定を行います。

まずは、Wordpressのダッシュボード(管理画面)の左側サイドメニューから、

「設定」を選択、その中から「PS Auto Sitemaps」をクリックします。

「PS Auto Sitemaps」の設定画面が表示されますので下記画像を参考にチェック項目を変更して

最後に「変更を保存」をクリックしてください。

一応、画像の設定は、推奨値の設定となります。

各種設定項目の内容説明を記載しておきますので、参考に違う設定にするのも良いとおまいます。

基本は、上記画像の通り設定で大丈夫です。

※④の「サイトマップを表示する記事」の数値は先程メモを取っていただいたご自分の数値を

入れて下さい。

ホームページの出力

【設定①】

サイトマップに「ホームページ」へのリンクが表示されます。

サイトマップには特に表示する必要が無いので「未チェック」をおすすめします。

投稿リストの出力

【設定②】

投稿している記事のリストを表示させます。

これは、表示させないとサイトマップの意味が無いので「チェック」を入れましょう。

固定ページリストの出力

【設定③】

固定ページのリストが表示されます。固定ページで他に「お問い合わせ」や「プロフィール」

ページなどを作成している場合、それらがリストで表示されます。

表示させるかどうかは、お好みで選択してください。

私の場合は、「未チェック」を選択し、未表示にしました。

サイトマップを表示する記事

【設定④】

画像にも記載しましたが、固定ページの「サイトマップ」で調べた「記事ID」の数字を入力です。

必ず忘れずに入力してくださいね。

出力階層制限

【設定⑤】 

カテゴリーに階層がある場合、どこまで表示するかを設定します。

基本的に、「制限なし」で良いと思います。

先に出力するリスト

【設定⑥】

「固定ページ」も表示する場合に、「投稿ページ」「固定ページ」のどちらかを上に表示させるかを

設定します。基本的には「投稿ページ」にチェックを入れます。

カテゴリーと投稿の表示

【設定⑦】

全部の記事を同じページに表示したい場合は「同一マップ内」に設定します。

「投稿を分割」にすると、カテゴリーだけの表示になり、クリックして別ページを表示する事に

なりますが、サイトマップとしての使い勝手が悪くなるので、「同一マップ」を推奨します。

除外カテゴリー

【設定⑧】

サイトマップのリストに表示したくないカテゴリーがある場合は、

カテゴリーの「ID」を設定します。

除外記事

【設定⑨】

サイトマップのリストに表示したくない記事がある場合は、記事の「ID」を設定します。

スタイルの変更

【設定⑩】

サイトマップのデザインを変更する事ができます。

これは、お好みで選択していただければよいと思います。

私の場合、「矢印」がスッキリ見易かったので「矢印」を選択しました。

キャッシュの使用

【設定⑪】

ほかのプラグインと競合する可能性があるので、「未チェック」を推奨します。

最後に変更と保存を忘れずに

11項目チェックと入力が終わったら「変更と保存」をクリックしましょう!

以上で「PS Auto Sitemaps」でのHTMLサイトマップの設置は完了です!

わりと簡単でしたよね!?おつかれさまでした~(^^♪

一度、「HTMLサイトマップ」を設定しておけば、記事の追加やタイトル変更など、すべて自動で

更新されますから、後から触る事としたらデザインなどを変更したくなった時くらいでしょうか。

HTMLサイトマップについては、サイト評価の基準として、検索ユーザーの利便性を最重要視

しているGoogleの検索エンジンにSEO対策を施すなら、設置すべき中の一つは、

「HTMLサイトマップ」だと思います。HTMLサイトマップについては、

「検索順位に影響しない」や「SEO対策効果は少ない」など諸説言われますが、

これからGoogleアドセンス合格を目指す人は必須項目となるので!

あって邪魔になるものでは無いですし、ある事によって訪問してくれた方が便利にの思いですね♪

サイトマップをフッターに表示させる方法

せっかく作成した「サイトマップ」ですが、このままでは表示されません。

設置設定をやらないと表示されないのですが、設置できる場所は色々あるのですが、

今回は、「フッター」へ表示させたいと思いますので、設定手順を説明していきます。

まずは、「フッターメニュー」を作成するのですが、前回【お問い合わせ】を作成した時に

「フッターメニュー」を作成してますので、記事を置いておきますので参考にしてみて下さい。

WordPressのダッシュボード(管理画面)左側サイドメニューから「外観」を選択し、

「メニュー」をクリックしてメニュー画面を表示します。

フッターメニューの右側「固定ページ」の一覧の「サイトマップ」が選択可能になるので、

チェックを入れて、「メニューを追加」をクリック。

となりのメニュー設定の「フッターメニュー」と「フッターモバイルメニュー」

チェックを入れ、最後に「メニューを保存」をクリックしてください。

これで、「サイトマップ」の作成と表示設定は完了です!

最後にホームからページの下のフッターに「サイトマップ」と表示されてるか確認を!

サイトマップが表示されるか確認してみる

ちゃんと表示されてますね(^^♪

あとは、実際に「サイトマップ」をクリックして表示される事を確認してください。

下の画像が作成された「サイトマップ」になります。

サイトマップのページも、カテゴリーと記事ごと、タイトルも見やすく整理されて

表示してくれるので、使い勝手がよくなります。

Googleアドセンス合格に向けての関連記事

さいごに

これで、Wordpressの無料テーマ「Cocoon」によるプラグイン「PS Auto Sitemaps」を使った

サイトマップの作成、設置手順の解説を終わります。

先程も言いましたが、一度作ってしまえば、後は自動で追加してくれますし、利用者様に対しても

便利に使ってもらえるのであれば、幸いですよね(^^♪

因みに、Cocoonのテーマには、サイトマップ用のショートコードを使うだけでサイトマップが

作成できる機能が搭載されています。

ただ、長いコードを貼り付けたりと初心者の人だと見ただけでWordpressをいじるのが

嫌になってしまうかも知れません(笑)

ベテランの人なら「そっちの方が軽いから良いや」などあるとは思いますが

ブログのカスタマイズや、記事を書き進めていく中で、慣れてから変更するのも良いと思います。

その点「PS Auto Sitemaps」は、設定方法も比較的解りやすいと思います。

サイトマップをまだ作って無く「これから作りたかった」「面倒くさそうだから作って無かった」

などの人にも解りやすく説明できたか不安ですが、、、

少しでも力になれたのならと思います。

それでは、目指せ!Googleアドセンス合格!ブログLIFE楽しんでください(^^♪