
ぎゃぁぁぁぁっーー!!!
ごめんなさい(笑)
いきなりビックリですよねw
今更なのですが、お問い合わせやら
プライバシーポリシーやら
未設定でございましたwww
って事で!!
今回も、初心者の人にも解りやすく、画像付きでWordpretssの無料テーマcocoonでの作業
今回は、「お問い合わせフォーム」の設置方法を解説したいと思います。
もちろん、私も初めてなので、備忘録として残しておきたいので説明していきます!
お問い合わせフォームを設置する前に
見ていただいてる方は、まだ問い合わせフォームの設置されてないかと思いますが、
後でいいやとかの考えだと、忘れてしまうので最初に設置する事をお勧めします。
何故なら、Googleアドセンス合格する為には、、、
- プロフィールの設置(サイドバー固定
- お問い合わせフォームの設置
- サイトマップページの設置
- プライバシーポリシーページの設置
この4点は必須だそうです。
なるほどね、申請した所で合格しない訳だ(笑)
ほんと、今更感満載ですがwww問い合わせフォームとプロフィールは作れたので、
このあと引き続き、設置作業頑張りまーす(笑)
サイトマップやプライバシーポリシーについては又作成してから解説させてください!
お問い合わせフォームって必要なの?
まあ、アフィリエイトもせずに日記的に運営されるのであれば、無理して置く必要も無いのかも
知れませんが、簡単に言えば信頼性でしょうか?
運営者とブログ内で繋がれる場所があるのと無いのでは印象が違うと思います。
アフィリエイトを貼っているのであれば、広告主からの連絡窓口にもなりますから
無くてはならないものだと思います。
ブログ運営をする人の第一目標は、やはりGoogleアドセンス合格ですよね。
稀に問い合わせフォーム設置して無くても合格したとかの話もあるみたいですが、
そつなく確実に合格を取りに行くのであれば、設置しましょう♪
お問い合わせフォームの固定ページを作成しましょう!
「お問い合わせフォーム」を設定設置する前に、準備段階から画像を交え説明していきますね。
今回も、やってみると簡単ですので見ながらサクサクっと作業してみて下さい!
まずは、お問い合わせフォーム用の「固定ページ」を作成します。

まずは、Wordpressのダッシュボード(管理画面)、左側のメニューから
「固定ページ」の項目から「新規追加」を選択してクリックしてください。

先程の新規追加をクリックしてもらうと、「新規固定ページを追加」の画面が表示されるので
「タイトルを追加」の所に「お問い合わせ」と入力してください。
あとは、このページでは、やる事が無いので何もせず公開ボタンをクリックしてください。
公開ボタンは下の画像を参考にしてみてください。(ページの右上にあります。)

WordPressのダッシュボードに戻っていただき「固定ページ」をクリックして開いてもらうと
投稿の一覧に「お問い合わせ」があるのと共に公開済みになってる事を確認してみて下さい。

これで、お問い合わせフォームを設置する為の「固定ページ」の完成です!
準備が整ったところで、次にお問い合わせフォーム用にプラグインをインストールして
設定を行っていきましょう!

(PR)
プラグイン【Contact Form 7】お問い合わせフォーム用
それでは、早速プラグインをインストールしていくのですが、
今回使用するプラグインは「Contact Form 7」を使用します。
※Wordpressの無料テーマCocoonによる、プラグインContactForm7を使った
設定になりますので、宜しくお願いします。
このあと、プラグインのインストールから設定方法を解説いたします。
富士山のアイコンを覚えておいてくださいね♪


プラグインのインストールからフッター設定までの手順

WordPressのダッシュボード(管理画面)
左側のメニューからプラグインを選択して
「新規追加」をクリックしてください。
「プラグインを追加」の画像が表示されます。
検索ボックスへ「ContactForm7」と入力しますと、先程紹介しました
富士山のアイコンを付けた「ContactForm7」が検索結果に表示されますので
「今すぐインストール」をクリックしてください。インストールが完了しましたら
アイコンが切り替わるので「有効化」をクリックしてください。
終りましたらダッシュボード(管理画面)に戻って左側のメニューを見てもらうと
「お問い合わせ」という項目が追加されてる事を確認してください。
同時に、プラグインの項目をクリックしていただくと、先程インストールしました
「ContactForm7」が一覧に追加されてると思いますので確認願います。(下記画像参照)

お疲れさまでした!
これで、お問い合わせフォーム用プラグイン「ContactForm7」のインストールは終了です。
引き続き、「お問い合わせコード」を作成し、設置を行っていきます。

先程、メニューに追加されてました
「お問い合わせ」から「新規追加」を
クリックしてください。
そうすると、「コンタクトフォームを追加」という画面が表示されます。
「お問い合わせ」の編集画面表示されましたら、
何もせずに右上の「保存」をクリックしてください。(下記画像参照)

そうすると画面の上に「コンタクトフォームが作成されました」とコメントがあらわれます。
その下の項目に「ショートコード」が表示されますので、コードをコピーしてください。
(下記画像参照)

コピーが終わりましたら、Wordpressの左側にあるメニューから「固定ページ」をクリックして
ください。そうすると、先程作成した「お問い合わせ」が一覧にあると思いますので
カーソルを合わせると、編集と表示されると思うのでクリックして編集画面を開いてください。

開きますと、上の画像の様にブロックのプラスボタンから「ショートカット」を選択し、
「コンタクトフォーム」でコピーした「コード」をショートコードへ貼り付けてください。

こちらが貼り付けた状態のがぞうになります。(上記画像参照)

ショートコードへ「コード」の貼り付けが完了しましたら
最後に右上の「更新」をクリックしてください。(上記画像参照)
更新しましたと下からニョキニョキっと表示が出てきたら大丈夫です♪

(PR)
ここからは「お問い合わせ」をフッターに表示させる設定
作業を行います。

WordPressの左側メニューから
「外観」をクリックしてください。
その中から「メニュー」をクリック!
「メニュー画面」を表示してください。
下の画像の様に「メニュー画面」が表示されます。
画像を参照いただければと思いますが、「メニュー名」の所へ「フッターメニュー」と記入
してください。終わったら、右下の「メニューを作成」をクリックです!(下記画像参照)

次に左側「固定ページ」の一覧の「お問い合わせ」が選択可能になるのでチェックを入れて
「メニューに追加」をクリックしてください。
次に隣にある、メニュー設定の「フッターメニュー」、「フッターモバイルボタン」の項目に
チェックを入れて下さい。(下記画像参照)
最後に、「メニューの保存」をクリックで完了です!

あとは、サイトに移動してもらい、サイトの一番下に「お問い合わせ」の項目が追加され
表示されてるのを確認してみてください。

「お問い合わせ」があることを確認出来たら、お問い合わせをクリックして
実際にメッセージが届くか確認の為、テスト送信を、やってみましょう!
お問い合わせのメッセージは、ブログ開設時に登録してるメールアドレスに届きます。
届くことの確認が取れたら無事完了です♪おつかれさまでした!
(PR)